お店が立ち並ぶ、長谷駅から海と逆方向に進んだ道から静かな住宅街へ曲がると真っ直ぐ続く道の先には鳥居が。
そこに佇むのは、鎌倉で1番古いとされる歴史ある神社でした。
甘縄神明神社とは…
710年に日本で最初の仏教僧である行基草創し、その当時鎌倉に住み関東一帯を取り締まったと言われ染谷太郎時忠が建立した鎌倉で1番古いとされる神社です。
源頼朝が社殿を修理したり鳥居を建てたりと崇敬していて、源頼朝や北条政子、源実朝も参詣している記録が残っているなど源氏と関係が深かったことが伺えます。

手水舎

ご挨拶の前には必ず手と口を清めましょう。
海と山に囲まれた立地
石段を登ると本殿を囲むように木々が生えていて息を飲むような美しさがあります。
拝殿を背にすると目の前には鎌倉の町と海が広がっていて、思わず立ち止まって見入ってしまうほど綺麗な景色でした…!
ベンチがあったのでしばらく座ってただぼーっと眺めていましたが、時間を忘れてしまうくらいリラックスできる空間なので気持ちを落ち着かせたいときに寄ってみるのも良いかもしれません。
暖かさと厳かな雰囲気を併せ持つ本殿
御祭神は天照大御神です。
拝殿の奥に本殿があり、中に入ることはできませんが静かで、背筋がしゃんと伸びるような感覚になります。
秋葉神社
拝殿の右手にある苔の生えた階段を上るとそこには秋葉神社という日本全国に点在する社があり、火除け・火伏せの神として広く信仰されています。
こちらの右手の山の中に鳥居が建っていて、道という道はないのですが踏みならされて地面が出ていたので進んで見ることにしました。
細く険しい道を進むと小さな祠があったのですが何も書いておらず…おそらく古くから詩によく読まれていた見越ヶ嶽だと思われますが、不思議と心が落ち着き暖かな気持ちになれる空間でした。
私が降りたあとに2組ほど地元の人らしき方が登っていたので、鎌倉・長谷に住む方の中では有名なのかもしれません。
足元が悪く何度か滑ってしまいそうになりましたが、そこから見下ろす景色もとっても素晴らしかったのでぜひこの記事を読んでくださっているあなたにも直接見て感じてほしいなあと思います♪
五所神社
下から石段を登り切ってすぐ左手にあるのが五所神社です。
すぐ後ろにある大きな木がとても力強さを感じられるので、参詣だけでなく木にも注目して見てくださいね。
敷地内には大きく素晴らしい木がたくさんあり「鎌倉と三浦半島古木・名木50選」に選ばれているタブの木もあるんですよ♪
この写真左手の拝殿の向かいにある大きな木がそのタブの木です。
甘縄神明神社
住所 〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷1丁目12−1
電話 0467-22-3347
アクセス 江ノ電長谷駅より徒歩5分
神奈川県神社庁HP https://www.kanagawa-jinja.or.jp/search_dtl.php4?jid=396&cd=1205009
静かな鎌倉を感じたいあなたはぜひ!
鶴岡八幡宮や大仏のように観光客の方が多く訪れるところも良いですが、地元の方しか訪れないような静かで、落ち着きを求めている方にはぴったりな場所だと思います。
土曜日の日中に伺いましたが、ほとんど人とすれ違うこともありませんでした。
私も好きで色々な神社仏閣に足を運びますが、やはり静かで落ち着く場所は心が本当にリラックスできますよね。
ちなみにこちらでは御朱印はここではいただけないので、少し遠いですが大町にある「八雲神社」の社務所で頂けます。
御朱印を集めている方は注意してくださいね!